2008年4月20日日曜日

明日からしばらくの間

明日からしばらくの間、山にでも籠もります。

教会を留守にいたしますので、信者の皆様宜しくお願いします。

2008年4月19日土曜日

本部婦人会参加御礼

バス団参に参加されました方、また個人で参加されました方、厚く御礼申し上げます。
今月の本部月次祭にも、皆様お忙しいとは思いますが、なにとぞ、お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

2008年4月18日金曜日

お誕生日 おめでとうございます。

教祖様Font sizeお誕生日おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
教祖様お誕生日おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

2008年4月17日木曜日

【おふでさき解説】

第2号より にほん・から・とうじん等 読み間違えると、差別的な意味になると困りますから、少し解説を付けさせていただきます。

にほんとは親神様お話を最初に聞かせていただいた場所であり、人間宿しこみのぢばがある場所。

からとは、その次に話を聞かせていただくところ。

とうじんとは又その次に話を聞かせていただくもの。

にほん>から>とうじん と言う順番であり、人類は一列あまねく親神様の子供であることに変わりはない。

かなり端折りましたので、詳しくは、注釈つきのおふでさきをご覧ください。

2008年4月15日火曜日

本日の傾向

本日は お手なおしは、よろづよ八首でした
本朝のおふでさき拝読は、第一号58-74(終り)
本夕の のおふでさき拝読は 第2号1-24でした。

2008年4月14日月曜日

【おふでさき解説】

第一号68

五人あるなかのににんはうちにをけ
あと三人は神のひきうけ

あと三人は神のひきうけ は、 誰とは言えませんが、後三人は出直しをされるという風に解釈されていた方がおられたため、違うと言うことを加筆しておきます

あと三人は、様親神の御用をさせなさいと言うことである。
くれぐれも、お待ちが得ないように。

2008年4月13日日曜日

【おふでさき解説】

本朝のおふでさき拝読の中で、

第1号47

やまさかやいばらぐろうもがけみちも
つるぎのなかもとふりぬけたら

ぐろうとは、むらがりの意

くれぐれも ぐろうとは 苦労ではありません。ご注意を!!
 

ブログ はじめました

教会の非公認でわ、ありますが、ブログを はじめました。

また、著作者と共に皆様と共に成人の道を、歩めればと思い、はじめました。

よろしくお願いします。