2008年12月28日日曜日

ひさしぶりの更新

小生が入退院を繰り返していたため、久しぶりに更新します。

これから、年末年始、皆様方、お忙しくなりますが、飲酒運転等、事故にはきを付けてください。

来年は、なるべく更新して行こうと思います。

2008年8月21日木曜日

久しぶりのUP

最近体調不良からUPしていませんでしたが、又少しづつUPしていきますので、宜しく御願いします。

2008年7月9日水曜日

本朝のおつとめ 及び おふでさき拝読

本日のお手直しは、一下り目・二下り目です。

本朝のおふでさき拝読は、第2号25~第2号終わり迄でした。

本朝のおつとめは、総勢10名にて勤めさせていただきました。

上級出向1名

おふでさき第2号には、から・とうじん・にほん等と言う言葉が出て

きますが、注釈つきのおふでさきを読んでください。

どうか、誤解のないよう、宜しく御願いします。

2008年7月5日土曜日

月次祭御礼

本日 月次祭です。

月次祭に、お忙しい中、お越しくださり、有難うございました。

今月は、鼓笛のおぢばがえりもありますので、色々とお世話になります。

2008年7月2日水曜日

本朝のおつとめ

本朝のお手直しは、一下り目・二下り目です。

本朝のおふでさき拝読は第17号1~16でした。

本日は10名にて勤めさせて、頂きました。

(上級出向1名は含まず)

2008年6月30日月曜日

帰宅しました。

体調不良のため、入院していましたが、帰宅することが出来ました。

まだ、自宅療養が、いりますので、無理は出来ませんが。宜しく御願いします。


又今年も、こどもおぢばがえりの時期が迫ってきましたのでお一人様も多く帰参されますよう御願い申し上げます。

2008年6月9日月曜日

失礼いたします。

本日より、当分の間 更新が出来ません。

理由は、教会を2週間ほど留守にするからです。

あしからず。

本日のおつとめとおふでさき拝読

本日のお手直しは、一下り目・2下り目です。

本朝のおふでさき拝読は第一二号62~84でした。

本朝のあさづとめは男子5名・女子5名の総勢10名で勤めさせて

いただきました。(上級出向1名は含まず)

#82のお歌の意味は、このたすけ一条の話が早く実現して来たな

らば、どんな人でも皆心が勇んでくる。 という意味

2008年6月8日日曜日

本日のお手直しとおふでさき拝読

本日のお手直しは、よろづよ八首です

本朝のおふでさき拝読は、第一二号44~61までです。

本朝のお勤め参加人数は男子6名・女子5名総勢11名で勤めさせ

ていただきました(上級出向1名含まず)

#50のいき、てをどりは、第6号106~108註参照

2008年6月7日土曜日

失礼しました。

本朝のお勤めには、体調不良のため、欠席いたしましたので。

誠に申し訳ありませんが、期待してくださった、皆様、

申し訳ありません。

2008年6月6日金曜日

本日のおつとめと御礼

本日のお手直しは、七下り目・八下り目です

本朝のおふでさき拝読は、第一二号1~21でした。

昨日の月次祭には、皆様、お忙しい中、お繰り合わせの上、

大勢の方の参拝、誠に有難うございました。

来月も宜しく御願いします。

2008年6月5日木曜日

本日のお勤めと傾向 お礼

昨日の月次祭準備には大勢のひのきしん有難うございました。

本日の朝夕のお手直しは、五下り目・六下り目です。

本朝のおふでさき拝読は第十一号65~終わりまででした。

また、本日の月次祭準備には早朝より大勢のひのきしんの方がおいでになり、

誠に有難うございました。

本日の月次祭にいは、大勢の方のお集まりをお願いいたします。

2008年6月4日水曜日

本日のおつとめと傾向

本日のお手直しは、五下り目・六下り目です。

本朝のおふでさき拝読は第十一号51~72でした。本朝は9でお勤めを勤めさせてい

ただきました。

また、本日は明日の月次祭準備のため、大勢のご参加

お待ちしております。

御礼:昨日は、琵琶分教会婦人会総会に大勢の方々が、

お忙しい中ご参加くだされ、誠に厚く御礼申し上げます。

2008年6月3日火曜日

本日のお勤めと傾向

本日のお手直しは、三下り目・四下り目です。



本朝のおふでさき拝読は、第十一号33~50でした。



#33~36は、こかん様のことを仰っていると思われます。



本朝は11名にてお勤めを勤めさせていただきました。



また本朝は、朝から琵琶婦人会総会の準備のひのきしんに、ご参加いただいた皆様、



ご苦労様です

2008年6月2日月曜日

本朝のおつとめ報告

本日のお手直しは、一下り目・二下り目です。



本朝のおふでさき拝読は、第11号17~29でした。



本朝のおつとめは総勢11名で勤めさせていただきました。



明日は琵琶分教会婦人会総会がありますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいま



様、宜しくお願いします。

2008年6月1日日曜日

すいません!!

更新が出来なくなり申し訳ありません。

小生の身上にお知らせを頂、おつとめに出席していないため、

更新できません。申し訳ありません。

体調が復活すれば、ちゃんとおつとめに出る予定ですので、

今しばらく、ご不便をかけますが、本当に申し訳ありません。

2008年5月29日木曜日

本日のおつとめ

誠にごめんなさい。

本朝のおつとめには、本日体調不良のため、不参加でした

多分   よろづよ八首です。

2008年5月28日水曜日

本日の傾向

本日のお手直しは、11下り目12下り目です。

本朝のおふでさき拝読は、第10号25~40でした。

本日は支部のにをいがけが10:00~予定されています。

又、西老蘇分教会婦人会例会が13:00~予定されています。

2008年5月27日火曜日

本日のおつとめ及び御礼

本日のおつとめは九下り目・十下り目です。

本朝のおふでさき拝読は、第10号1~24でした。

昨日は、本部月次祭におぢばにお帰りくださいました方、又、バス団参に参加されました方、厚く御礼

申し上げます。

又、明日は、支部のにをいがけが午前中予定されております。ご参加くださいますよう、宜しくお願いし

ます。

又、午後から西老蘇分教会、婦人会例会が予定されております。万障お繰り合わせの上、

ご参加下さいます様宜しくお願いします。

2008年5月26日月曜日

本日のお手直しとおふでさき拝読

本日のお手直しは、七下り目・八下り目です。

本朝のおふでさき拝読は第九号44~終

本日は本部月次祭です。お一人様も多くお帰りに成られますよう、

宜しくお願いします。

昨日は、別席推進日ご参加有難うございました。

厚く御礼申し上げます。

2008年5月25日日曜日

本日のおつとめとおふでさき拝読

本日のお手直しは、五下り目・六下り目です



本朝のおふでさき拝読は、第九号25~43でした。

#34のかでんとは家伝で、他の教えでは求めることの出来ない

信実のたすけ一条の意

2008年5月24日土曜日

本の紹介  ほこりといんねん

ほこりといんねん



著者: 田中 喜久男 先生



天理教道友社 出版

ISBN4-8073-0101-2

定価 本体110円+消費税

ページ数も少なく、教祖伝逸話編も入りとても読みやすく、親しみやすい本だと思います。

ISBNコードがあるので全国の本屋さんで買うことが出来ます。

また、天理教のホームページから道友社のホームページからも購入できるかと思います。

本日のお手直し及びおふでさき拝読

本日のお手直しは三下り目、四下り目です。

本日のおふでさき拝読は第九号1~24でした。

#5のお歌の  二人ともは、教祖様とこかん様を指して仰せられ

ている。

2008年5月23日金曜日

来る5月25日

5月25日は 琵 琶分教会別席推進日です。

別席お運び中のお方ならびに

まだ、運ばれてない方は、どうぞこの期にお運びくださいますよう

宜しくお願い申し上げます。(琵琶通信 参照のこと)

本日のおつとめ及びおでさき拝読 行事予定

本日のお手直しは、一下り目、二下り目です。



おふでさき拝読は、第8号80~終まで

本日は琵琶分教会月次祭です。

お一人様も多くの琵琶の系統の信者さんが、参拝されますことを、

心よりお頼み申し上げます。

2008年5月22日木曜日

本朝のお勤め

本日のお手直しは、よろづよ八首です。
おふでさき拝読は、第8号51~79でした。

2008年5月21日水曜日

本日のおつとめ

本日の御手直しは11下り目・12下り目です。
本朝のおふでさき拝読は、第8号35~50
23日には直轄教会の月次祭が行われます。
お一人様でも多くご参加くださいますよう、宜しくお願いします。

又26日は本部月次祭が行われます、お一人様でも多く、おぢばに帰らせて、頂きましょう。

2008年5月20日火曜日

本朝のおつとめ

本朝の御手直しは、9下り・10下りでした。

本朝のおふでさき拝読は、第8号19~32のお歌でした。

本日も、張り切って、お勤めくださいますよう、宜しくお願いします。

おやのことば

【金銀力で行かん】

金銀力で行けば、世上に一つの理もあるまい、
金銀力で行かんがいんねんという。

天理時報R171年5月18日版に掲載  以下天理時報を拝謁してください。

2008年5月19日月曜日

本日のお勤め

本日の御手直しは、7下り目・8下り目です。

本朝のおふでさき拝読は、第6号1~18でした。

2008年5月18日日曜日

墓地清掃ひのきしん

地下の墓地の清掃ひのきしんを無事に終えさせていただきました。

ご参加くださいました方、有難うございました。

2008年5月13日火曜日

【ひのきしん】西老蘇墓地清掃

先日11日(日曜日)に予定されていた墓地清掃のひのきしんですが、雨天のため順延になり

18日(日曜日)に予定されています。(雨天順延の可能性アリ)

2008年5月6日火曜日

月次祭 御礼

五月五日の月次祭には、皆様お忙しい中、大変多くの方が月次祭におこしになり、まことに、有難うございました。

2008年5月4日日曜日

夕づとめ お手直し後

最近 お手直し後に、おふでさきではなく、お書き下げを、読んでおられます。

おかきさげの解説は小生の手に負えるところではありませんので。

道友社出版物から、徐々に解説を加えていければ、と思います。

2008年5月3日土曜日

5月3日 朝のお勤め

本朝のお手直しは、3下り目 4下り目でした。

本朝のおふでさき拝読は第5号17~29でした。

2008年4月20日日曜日

明日からしばらくの間

明日からしばらくの間、山にでも籠もります。

教会を留守にいたしますので、信者の皆様宜しくお願いします。

2008年4月19日土曜日

本部婦人会参加御礼

バス団参に参加されました方、また個人で参加されました方、厚く御礼申し上げます。
今月の本部月次祭にも、皆様お忙しいとは思いますが、なにとぞ、お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

2008年4月18日金曜日

お誕生日 おめでとうございます。

教祖様Font sizeお誕生日おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
教祖様お誕生日おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

2008年4月17日木曜日

【おふでさき解説】

第2号より にほん・から・とうじん等 読み間違えると、差別的な意味になると困りますから、少し解説を付けさせていただきます。

にほんとは親神様お話を最初に聞かせていただいた場所であり、人間宿しこみのぢばがある場所。

からとは、その次に話を聞かせていただくところ。

とうじんとは又その次に話を聞かせていただくもの。

にほん>から>とうじん と言う順番であり、人類は一列あまねく親神様の子供であることに変わりはない。

かなり端折りましたので、詳しくは、注釈つきのおふでさきをご覧ください。

2008年4月15日火曜日

本日の傾向

本日は お手なおしは、よろづよ八首でした
本朝のおふでさき拝読は、第一号58-74(終り)
本夕の のおふでさき拝読は 第2号1-24でした。

2008年4月14日月曜日

【おふでさき解説】

第一号68

五人あるなかのににんはうちにをけ
あと三人は神のひきうけ

あと三人は神のひきうけ は、 誰とは言えませんが、後三人は出直しをされるという風に解釈されていた方がおられたため、違うと言うことを加筆しておきます

あと三人は、様親神の御用をさせなさいと言うことである。
くれぐれも、お待ちが得ないように。

2008年4月13日日曜日

【おふでさき解説】

本朝のおふでさき拝読の中で、

第1号47

やまさかやいばらぐろうもがけみちも
つるぎのなかもとふりぬけたら

ぐろうとは、むらがりの意

くれぐれも ぐろうとは 苦労ではありません。ご注意を!!
 

ブログ はじめました

教会の非公認でわ、ありますが、ブログを はじめました。

また、著作者と共に皆様と共に成人の道を、歩めればと思い、はじめました。

よろしくお願いします。